組織のお悩みQ&A

「社員が同じミスを繰り返す…」「会議で活発な議論が生まれない…」「評価制度がイマイチ機能してない感じがする…」「部下が同じミスばかり繰り返す…」 組織運営上のあらゆるお悩みについて、100社以上を支援してきた組織コンサルタントの石川がお答えしていきます!

Vol.42 社員が会社の数字に対する意識が弱くて困っている



◆◇◆ 今回のご相談内容 ◆◇◆

社員の数字に対する意識が弱く、困っております。

会社全体が数字に対して敏感になることで、将来的な成長も見込めますし、課題に対しても経営的な観点などを踏まえて、より深い議論ができるように思います。

社員に、数字に対してもっと貪欲に動いてほしいです。

 
◆◇◆ 石川からのご回答 ◆◇◆

 

今回いただいたお悩みも、これまで経営者の方からご相談を受けてきた中で、よくお伺いするお悩みです。

企業活動において、「数字」「お金」という観点は切り離すことができません。社員が会社の数字に興味を持っていて、その意識がある上で仕事をしているかは、その社員のパフォーマンスに大きく影響します。

ここでポイントなのは、社員が自社の数字に対する意識が高い状態というのは、単に「会社の売上や利益の数字を知識として把握している」ことではなく、会社の数字に対して「敏感であり」「貪欲である」ということです。

「数字に敏感になること」「数字に貪欲になること」は関連し合っていますので、まとめて考えてみたいと思います。

 

ちなみに、社員が会社の数字(最低限の経営・会計知識)の知識や理解を深めることも、それはそれで重要です。知識がないが故に視野が狭く、職場の不満や愚痴につながっている場合もあります。

こちらのケースについては、詳しくは下記の記事などをご覧ください。

co-ducation.com

 

co-ducation.com

 

■ 社員がその数字が自分に関係があると思っているか

まず、売上や利益、経費、客数や客単価などの数値に社員が敏感になるには、「その数字が、自分に関係がある」と一人一人が思っている必要があります。

逆に言えば、「その数字がどうなろうと、自分には(あまり)関係がない」と思っているのであれば、その数字に敏感でいることは難しいでしょう。

 

ダイエットしよう!と心に決めた人は、自分の体重という数字に敏感になるでしょう。そして、毎日のように体重計にのってチェックをするでしょう。

それは本人が「ダイエットしよう!」と思ったからです。

ダイエットしなさいと誰かに言われても、例えばお医者さんに言われたとしても「うーん、まぁねぇ。。。」くらいに思っていたら、毎日体重計に乗る、というようなことはしないものです。

つまり、数字に敏感ではないという状態でいることになります。


数字に貪欲になる、ということも重なっています。

自分自身が「ダイエットしよう!」と決めて、例えば「3kg減らそう!」と決めたとしたら、「あ、0.5kg減った。よし、もう1kg減らすぞ」などと”貪欲”に思うものです。

しかし、例えばもし友人から「3kg減らすことにコミットしなよ」などと言われようものなら「ほっといてくれよ」ということになるでしょう。

要は、本人がやる気になっているかどうかです。

 

f:id:Co-ducation:20200714141637j:plain

 

 

■ 社員が数字の変化を実感できるスピードか

 もう一つは「実感できるスピード」というものも大切になります。

今日1日、ものすごく頑張って運動した!
今日1日、ものすごく頑張って食べるのを控えた!

というときに、その日の体重計に乗るのは楽しみだったりします。

そして、多少なりとも昨日までよりも体重が減っていたら「頑張ったら報われるんだ!」という実感を得ることができます。

しかしこれが、運動を増やして、食事を制限して・・・となかなかにつらい日々を3か月続けても「体重」という数字に表れてこないのであれば「やっても意味ないのかな・・・」と不安になってきたりして、ダイエットそのものをやめてしまおう、という気にもなってきます。

 

1日単位、長くても1週間単位程度で「進んだ」と数字的に実感できるものであるか、ということは重要です。

「頑張れば、1年後に芽が出る」というようなものである場合には、なにか先行指標を用意して「この数字が変わっているということは、本来のゴールの数字もあとでよくなるはずだ」と思えるようにすることが重要です。

集中力ややる気が持続する仕掛けもまた大切なわけです。

 

■ 現実的な打ち手は?

 社員は「会社の売上を伸ばしたい」とは、正直あまり思っていなかったりします。会社の売上、利益を伸ばすことが求められていることは理解していますが「あんまり関係ない」と思っている人も多いものです。

それよりは、社員の気になる数字は「給与」です。そしてその先行指標となる「人事評価」「人事考課」という数字は気になるでしょう。

もし「(売上アップを)頑張っても、頑張らなくても給料は変わらない」というような気持があったとしたら、売上という数字に敏感でいることは大変難しいでしょう。

ですから、成果主義的な報酬制度を導入し「数字に敏感する」ということが一つの打ち手ということになります。


成果主義的な報酬制度を導入せずに「数字に敏感にする」ということはできるのでしょうか?

愛社精神」「帰属意識を育てることも、打ち手の一つだと言えるでしょう。

愛社精神があるということは、自社を維持・発展させていきたいという気持ちを、社員が内発的に持っているということです。だとすれば「維持・発展させるために必要な利益・売上」といった数字への敏感さを、自然と持つことになるでしょう。

愛社精神を育むにはどうしたらいいでしょうか?

最近では「エンゲージメント」という言葉もよく用いられますが、愛社精神とエンゲージメントは同じことなのでしょうか?

これについてはまた次回以降、「愛社精神帰属意識を高めるには?」というテーマで詳しくお伝えしていきたいと思います。


ご質問に対する回答は以上となります。

いつも最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

当ブログは、毎週火曜8時配信の無料公式メルマガのバックナンバー集です。事務局スタッフが気まぐれで更新していきます。

最新記事が気になる方は、是非、公式メールマガジンにご登録ください♪


また、公式メルマガ読者の方限定で、組織マネジメントについてのご相談をお受けしています。

「社員が同じミスを繰り返す・・・」
「会議で活発な議論が生まれない・・・」
「お客様に対する意識が低い・・・」
「評価制度を作ったもののいまいち機能してない感じがする・・・」


御社のあらゆるお悩みについて100社以上を支援してきた組織コンサルタント・石川がお答えしています。ご興味のある方は、こちら↓↓
⇒ 無料メルマガ 「組織のお悩みQ&A」を購読

 

[Vol.42 2020/07/14配信号、執筆:石川英明]